医療機関等にかかるとき(窓口負担割合)
更新日:2025年10月1日
医療機関等での医療費の窓口負担割合について
医療機関等の窓口で支払う自己負担の割合は、かかった医療費の一部(1割、2割または3割)を負担していただきます。負担していただく割合は、資格確認書に記載されています。窓口負担割合は、前年の所得で判定します。
現役並み所得者(3割負担)
住民税課税所得額が145万円以上の被保険者が一人でもいる世帯は、同じ世帯の被保険者全員が現役並み所得者となり、窓口負担割合が「3割」となります。
ただし、次のいずれかに該当する場合は、申請が認められると「1割」または「2割」になります。申請が必要な方には申請書をお送りしますので、収入額がわかる書類(確定申告書の写しなど)を添付し、提出期限までに申請してください。
- 被保険者が1人の世帯の場合
被保険者本人の収入額が383万円未満
- 被保険者が2人以上の世帯の場合
同じ世帯の被保険者全員の収入額が520万円未満
- 被保険者が1人の世帯で、同じ世帯に70~74歳の方がいる場合
被保険者本人の収入額が383万円以上で、かつ70~74歳の方との収入額の合計が520万円未満
窓口負担割合の見直し(2割負担)について
令和4年10月1日から、一定以上の所得のある方(現役並み所得者を除く)の窓口負担割合2割が施行されました。住民税課税所得額が28万円以上かつ下記の条件に該当する世帯の方が対象となります。
- 被保険者が1人の世帯の場合
被保険者の「年金収入+その他の合計所得金額」 の合計が200万円以上
- 被保険者が2人以上の世帯の場合
被保険者の「年金収入+その他の合計所得金額」 の合計が320万円以上
後期高齢者医療の制度改正に係るコールセンター
2割負担施行に伴う外来療養に係る配慮措置は、令和7年9月30日をもって終了しました。これに関して、国においてコールセンターを設置しています。
【電話番号】0120-117-571(フリーダイヤル)
【設置期間】令和7年7月1日~令和8年3月31日 ※日曜日、祝日、年末年始は除く
【対応時間】午前9時~午後6時
※なお、マイナ保険証や資格確認書に係る問い合わせについては、マイナンバー 総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にお問い合わせください。


