このページの先頭です


高齢者の帯状疱疹予防接種

更新日:2025年4月9日

帯状疱疹の定期予防接種を令和7年4月1日から開始します。

 帯状疱疹予防接種は、国において、予防接種法に基づく「定期予防接種」に位置づける方針が示されたことから、高齢者等の重症化予防を目的として、令和7年4月から接種を開始します。接種を希望する方は、制度内容や予防接種の効果をよくご確認いただいた上で接種をご検討ください。

1 帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した 水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

2 予防接種の効果と副反応について

 帯状疱疹ワクチンには、組換えワクチンと生ワクチンの2種類があります。接種を希望する場合は、以下の表をよくご覧になり、どちらのワクチンを接種するかを決めてから、医療機関を受診してください。
 ご不明な点は、保健センターへお問い合わせください。

ワクチンの種類乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
(シングリックス)
乾燥弱毒生水痘ワクチン
(ビケン)
接種回数

2回(2か月の接種間隔を空ける)

1回

予防効果

接種後1年で9割以上

接種後10年で7割程度

接種後1年で6割程度

接種後5年で4割程度

主な副反応注射部位の疼痛・発赤・腫脹、筋肉痛、疲労、胃腸症状、悪寒、発熱等注射部位の発赤・そう痒感・熱感・腫脹・疼痛等
重大な副反応ショック、アナフィラキシーアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎

出典:令和7年1月28日厚生労働省事務連絡ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「帯状疱疹の予防接種についての説明書」(PDF:554KB)

3 対象者

接種日時点で八潮市に住民登録があり、過去に帯状疱疹ワクチン接種が完了していない(1)から(3)のいずれかに該当する方(ただし、予防接種を行う必要があると医師が判断する場合を除く)
(1)65歳の方
(2)60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の
  障がいを有する方
(3)経過措置対象者
  70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳、101歳以上の方
※年齢は、令和8年3月末時点

4 接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

5 接種費用

組替えワクチン(1回につき):12,000円
生ワクチン:4,000円
※生活保護受給世帯の方は、医療機関で受給証を提示することで無料となります。
※接種日当日に対象者でない方、接種期間外に予防接種を受けた方は、全額自己負担となります。

6 接種方法

 事前に送付している受診通知書をよくお読みいただき、予防接種の必要性や副反応などについて理解したうえで接種をご希望の方は、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。委託医療機関(PDF:99KB)で予診票を記入し接種を受けてください。
(医療機関によっては予約制の場合もありますので、事前に電話等で必ず確認してから受診してください。)

7 市外での接種について

 八潮市と埼玉県医師会では、予防接種の対象者が八潮市以外でも予防接種を円滑に受けることができるよう、予防接種の相互乗り入れ委託契約を結んでいます。
 このため、埼玉県医師会のホームページに掲載されているリストの医療機関であれば、接種を受けることができますので、希望される方は、保健センターで予診票を受け取ってください。
 ただし、入院などの特別な理由により、県外などの医療機関の主治医のもとで接種する必要がある場合は、事前の手続きが必要となります。接種を予定している2週間以上前までに保健センターへご連絡ください。

※定期予防接種相互乗り入れ医療機関は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。一般社団法人埼玉県医師会のホームページからご確認ください。

8 予防接種を受けることができない方

(1)明らかに発熱している方(体温が37.5℃以上) 
(2)重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
(3)当該疾病に係る予防接種の接種液の成分によって、アナフィラキシーを呈したことがあることが明らかな方 
(4)その他、医師が不適当な状態と判断した状態にある方
(生ワクチンの場合のみ)
(5)先天及び後天性免疫不全、または免疫抑制状態の方

9  他のワクチンとの同時接種・接種間隔について

 いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンと同時接種が可能です。
 ただし、生ワクチンについては、他のワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。

10 予防接種後の注意事項

 ワクチンの接種後30 分程度は安静にしてください。また、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師へ連     絡してください。
 注射した部分は清潔に保つようにしてください。接種当日の入浴は問題ありません。
 当日の激しい運動は控えるようにしてください。

★副反応の相談先(♯7119もしくは048-824-4199)
 発熱や、ワクチン接種後の心配な症状があれば、まずは医療機関への受診をご検討ください。また、埼玉県救急電話相談では、予防接種の受診相談や接種後の副反応・有害事象に対応しています。医療機関への受診に迷う場合や、受診の必要性などについて、看護師による電話相談が可能です。

11 予防接種健康被害救済制度

 予防接種により、極めてまれに重い副反応が生じることがあります。このような場合で、厚生労働大臣が予防接種法に基づく定期予防接種による健康被害と認定した場合には、健康被害救済の給付の対象となります。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康福祉部 健康増進課(保健センター) 感染症予防担当

所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1

電話:048-995-3381

FAX:048-996-7810

本文ここまで


以下フッターです。