3つのR(3R)でごみを減らしましょう!
更新日:2025年10月1日
ごみを減らすために必要なことは、Reduce(リデュース)減らす、Reuse(リユース)再使用、Recycle(リサイクル)再生利用を進めていくことです。3つのR(3R)を意識して、ごみの減量にご協力をお願いします。
3Rとは
3RはReduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。
Reduce(リデュース)は、「減らす・縮小する」という意味です。家から出るごみを減らすこともその1つですが、それ以前に、ごみとなるようなものを買わないこともリデュースです。無駄に買い物をし、腐らせてしまったり使わなかったりして、結局ごみになってしまう、それがごみの増える原因となってしまうのです。
Reuse(リユース)は、「使用済製品やその部品などを繰り返し使用する」ことです。今あるものをできる限り利用する、これがものにも資源にも優しい行動です。
Recycle(リサイクル)は、「不要になったものを原料に戻し、新しい製品として再び使用する」ことです。しかしながら、リサイクルには費用も、新しい資源も必要となります。そのため、リデュースして、リユースして最後にリサイクルするのが正しい方法です。
3Rの具体例
◇Reduce(リデュース)
・マイバッグを持って、レジ袋は断る。
・詰め替え容器に入った製品や簡易包装の製品を選ぶ。
・利用頻度の少ないものは、レンタルやシェアリングシステムを利用する。
・耐久性の高い製品や省資源化設計の製品を選ぶ。
◇Reuse(リユース)
・リターナブル容器に入った製品を選び、使い終わったときにはリユース回収に出す。
・フリーマーケットやガレージセール等に参加し、不用品の再使用に努める。
◇Recycle(リサイクル)
・資源ごみの分別収集に協力する。
・資源ごみの効率的な分別収集を広める。
・リサイクル製品を積極的に利用する。
【参考】
3Rについて、より詳しいことは下記リンクに掲載されています。
経済産業省3R政策ページhttps://www.meti.go.jp/policy/recycle/index.html(外部サイト)
八潮市のごみ分別アプリ「さんあ~る」も、ご活用ください!
https://www.city.yashio.lg.jp/kurashi/gomi_kankyo/kateigomi/2019-06-26.html
お問い合わせ
