個人番号(マイナンバー)カードについて
更新日:2020年9月3日
個人番号(マイナンバー)カードとは
個人番号(マイナンバー)カードとは、表面に氏名、住所、生年月日、性別、顔写真が、裏面に個人番号が表示され、身分証明として利用できるほか、さまざまな行政サービスを受けることができるようになるカードです。
個人番号カードの申請方法
個人番号(マイナンバー)カードの申請は、市役所では受け付けていません。
カードの発行を希望する方は、2015年の11月から12月にかけて郵便局より配達された「通知カード」に同封されている申請書を利用して申し込むことができます。
注意:上記の申請書を紛失してしまった方や通知カードを受け取った日以降に氏名、住所、在留期間などに変更があった方は、市民課で新たな申請書を作成しますので、お問い合わせください。
詳しい申請方法については下記リンク先をご覧ください。
個人番号(マイナンバー)カードの交付について
個人番号(マイナンバー)カードの申請をした方については、カードが作成され次第に順次「個人番号カード交付について」という案内文を市民課から郵送しています。案内文が届いた方は記載されている必要な持ち物などをよく確認のうえ、申請者本人が市役所個人番号カード交付窓口(1階)または駅前出張所(事前予約制)まで来庁してください。
交付場所・日時
交付場所:八潮市役所/個人番号カード交付窓口(1階)
交付できる日:平日(祝日および年末年始の閉庁期間は除く)、交付可能な日曜日(末尾の添付データ「令和2年度 交付可能な日曜日」をご覧ください)
交付時間:【平日】午前9時から午後5時まで 【日曜日】日によって時間が異なりますので末尾の添付データ「令和2年度 交付可能な日曜日」をご覧ください。
注記:日曜日の交付場所は市役所のみです。
交付場所:駅前出張所(事前予約制)
交付時間:午前9時から午後6時30分まで
交付できる時間:平日(祝日および年末年始の閉庁期間は除く)
予約方法:2営業日前までに駅前出張所に連絡(048-999-0840)
必要な持ち物
本人確認資料などについてはコピーを取らせていただきます。
- 交付通知書(はがきサイズもしくはA4サイズ)
- 通知カード(紛失などの場合は、来庁時に申し出てください)
- 本人確認書類(同行する法定代理人も同様に必要です)
(1) 次のうちから1点
住民基本台帳カード(写真付)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
(2) (1)をお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された官公署などが発行したものを2点
例:健康保険証、年金手帳、介護保険証、預金通帳、社員証など - 代理権の確認書類(法定代理人のみ)
戸籍謄本、登記事項証明など
注記:「本籍地が八潮市である場合」または「ご本人が15歳未満の方で、代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」戸籍謄本は不要です。 - 住民基本台帳カード(持っている方のみ)
暗証番号について
個人番号(マイナンバー)カード交付時に暗証番号を設定していただきますので、事前に自分の暗証番号を考えておいてください(申請時に希望されていない方は(1)(2)の設定がない場合があります)。
(1)署名用電子証明書の暗証番号〔英数字6文字以上16文字以下、いずれも1つ以上必要〕
(2)利用者証明用電子証明書の暗証番号〔数字4桁〕
(3)住民基本台帳用の暗証番号〔数字4桁〕
(4)券面事項入力補助用の暗証番号〔数字4桁〕
注意:(2)(3)(4)は同じ暗証番号とすることができます。
注意(必ずお読みください)
- 必要とする持ち物に不足があると交付することができません。
- 15歳未満の方または成年被後見人の方が申請している場合には、その法定代理人が必ず同行してください。
- 個人番号カード交付には時間がかかりますので、余裕をもって来庁してください。
- 個人番号(マイナンバー)カードは本人への交付が原則です。長期入院などやむを得ない理由がある場合に限り、代理人への交付ができます。代理人への交付を行う場合、本人へ交付する場合と必要書類が異なりますので、詳しくは市民課までお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル
個人番号(マイナンバー)カード、通知カードに関することや、その他マイナンバーに関することは、マイナンバー総合フリーダイヤル(電話:0120-95-0178)へお問い合わせください。
注意:マイナンバー制度に便乗した詐欺にご注意ください。
