このページの先頭です


マイナンバーカードの取得申請について

更新日:2023年4月6日

マイナンバーカードは、マイナンバーを証明する書類として利用できるだけでなく、本人確認書類としての利用、各種行政手続きのオンライン申請、各種民間のオンライン取引など、日常生活の中で様々なシーンで利用できるカードです。

マイナンバーカードの申込方法

マイナンバーカードはスマートフォンやパソコンからの申請、郵便による申請や、申請に対応しているまちなかの証明写真機から申請ができます。詳しい申請方法については、以下のサイトにてご確認ください。

デジタル大臣メッセージ

マイナンバーカードの普及促進のため、国民の皆様に向けて、河野デジタル大臣からのメッセージをお届けします。

マイナンバーカードのメリット

1.本人確認書類になる

マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な場面では、これ1枚で済む唯一のカードです。

2.コンビニで各種証明書が取得できる

市役所が開庁していないときでも、住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書を、全国のコンビニエンスストアで取得することができます。
取得できる証明書や対象店舗などについては、以下のサイトにてご確認ください。

3.健康保険証としても使える

対応する医療機関・薬局は順次拡大していきます。
詳しくは、以下のサイトにてご確認ください。

4.マイナポイントももらえる

マイナポイント付与対象となるマイナンバーカードの申請期限が令和5年2月末まで延長されました。
マイナポイントの申込期限は、令和5年9月末までとなりますので、申込忘れにご注意ください。
なお、八潮市ではマイナポイント申請のサポート窓口を設置しておりますので、ご活用ください。

5.新型コロナワクチン接種証明書の電子交付にも利用

新型コロナワクチン接種証明書はマイナンバーカードを利用して電子交付することができます。
・電子(スマートフォン)での交付
・コンビニ交付(店舗内端末にて発行)
詳しくは、以下のサイトにてご確認ください。

6.オンラインで行政手続

マイナポータルへのログインをはじめ、各種の行政手続き(確定申告や外国人の方の在留手続き)のオンライン申請に利用できます。

※オンライン申請に利用するためには、電子証明書を記録したマイナンバーカードが必要です。(電子証明書は原則として発行の日後5回目の誕生日まで有効です。ただし、署名用電子証明書については、住所・氏名・性別が変更された場合には無効となります。さらに、電子証明書の格納媒体であるマイナンバーカードの有効期間が満了となった時点で、電子証明書の有効期間も満了します。)

7.「マイナポータル」で暮らしがもっと便利に

マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービスです。子育てや介護をはじめとする行政手続がワンストップでできたり、行政機関からのお知らせを確認できたりします。マイナポータルで提供される具体的なサービスは以下のとおりです。

1. 手続の検索・電子申請 地方公共団体が提供している行政機関の手続を検索したり、オンライン申請ができる
2. 自己表示(わたしの情報) 行政機関などが持っている自分の特定個人情報が確認できる
3. お知らせ 行政機関などから配信されるお知らせを確認できる
4. 情報提供等記録表示(やりとり履歴) 情報提供ネットワークシステムを通じた住民の情報のやり取りの記録を確認できる
5. もっとつながる(外部サイト連携) 外部サイトを登録することで、マイナポータルから外部サイトへのログインが可能になる

8.民間のサービスでも使える

キャッシュレス決済サービスにおける口座登録時の本人確認などに使える。

お問い合わせ

企画財政部 情報政策課 情報政策担当

所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1

電話:048-996-2111(内線310)

FAX:048-995-7367

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。