マイナンバーカードを保険証として利用開始
更新日:2023年9月13日
マイナンバーカードの保険証利用が始まりました。詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。
利用にあたって
事前登録が必要です。詳しくは、マイナポータル特設ページをご覧になるか、マイナンバー総合フリーダイヤルへお問い合わせください。
総合フリーダイヤル (0120-95-0178)
平日:午前9時30分から午後8時まで
土・日曜日、祝日:午前9時30分から午後5時30分まで
注意
・マイナンバーカードを読み取るカードリーダーが導入されていない医療機関などでは、今までどおり保険証が必要です。
・現在の保険証は引き続き使用できます。
・マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関・薬局については下記のサイトをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(外部サイト)
八潮市内におけるマイナンバーカードの健康保険証利用対応医療機関・薬局リスト(厚生労働省ホームページの2023年9月3日版より抜粋)(PDF:754KB)
マイナンバーカードの安全性
・受付では、患者本人がマイナンバーカードをカードリーダーにかざすため、医療機関などの窓口の職員がマイナンバーカードを預かることはありません。
・保険資格の確認には、マイナンバーカードのICチップの中の電子証明書を使用するため、マイナンバー(12桁の番号)自体は使われません。
・ICチップには、受診歴や薬剤情報などの個人情報は記録されません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
