第5期生 フレイルサポーターを養成
更新日:2024年11月15日
第5期生フレイルサポーター3人を養成しました。
10月1日(火曜日)、10月3日(木曜日)の2日間、八潮市役所多目的室において「第5期生フレイルサポーター養成講座」を開催しました。
今回の養成講座では、フレイルトレーナーが講師となり、2日間を通してフレイルに関する座学研修やフレイルチェックの測定方法について学ぶ実技研修を行いました。また、現役のフレイルサポーターの方々にもご協力いただき、実際の測定会の様子を映像で見ながら、八潮市のフレイルチェック測定会について学びました。
映像を使用した養成講座は今年度が初めてでしたが、八潮市のフレイルチェック測定会の雰囲気が感じられて良い、と大変好評でした。
フレイルトレーナーによる講話の様子
現役のフレイルサポーターによる説明
1日目は午前に座学研修を行い、午後は測定機器を使用して実技研修を行いました。
座学研修では、フレイルトレーナーがフレイルやフレイルチェック測定会について説明を行い、現役のフレイルサポーターが各測定項目の方法やコツ、注意点を説明しました。
実技研修では、実際にフレイルチェック測定会で使用している機器を使用して、測定練習をしました。教材だけではわからない、測定のコツや、安全に測定するための注意点を学びました。
初めて触れる機器も多かったですが、第5期生フレイルサポーターの皆さんはすぐに使いこなせるようになりました。わからないところはすぐに現役のフレイルサポーターに聞き、何回も練習する姿が見られました。
活舌(パタカ)の練習風景
握力測定の練習風景
手足の筋肉量測定の練習風景
フレイルチェック測定会(模擬)を実施
2日目の午後は、第5期生フレイルサポーターが中心となり、フレイルトレーナーやフレイルサブトレーナー(地域包括支援センター職員)に対し実際にフレイルチェック測定会を行いました。
現役のフレイルサポーターも協力し、司会進行や各測定をフレイルサポーターの皆さんだけで行うことができました。
第5期生フレイルサポーターの皆さんは最初は緊張した表情でしたが、心強い現役のフレイルサポーターのアドバイスやサポートで、笑顔の見られる模擬測定会となりました。
開始前のミーティングの様子
受付の様子
導入説明の様子
ふくらはぎ周囲長の様子
握力測定の様子
市ではフレイルサポーターを中心に、市内の公共施設にて原則毎月第4火曜日にフレイルチェック測定会を開催しています。
修了式
フレイルチェック測定会の実施をもって、第5期生フレイルサポーター養成講座のプログラムは修了となりました。
最後に修了式を行い、第5期生フレイルサポーターには、八潮市健康福祉部長より一人ひとりに修了証が渡されました。
修了式
集合写真
お問い合わせ
