職業訓練
更新日:2016年11月1日
職業適応訓練
内容 | 実際の職場で作業環境に適応するための訓練を受け、技能習得等の訓練終了後、引き続きその事業者に雇用されることを目的として実施するものです。県知事が障がい者の採用を希望する事業主へ委託して行われます。訓練期間中は手当が支給されます。 |
---|---|
問い合わせ | 公共職業安定所 |
生活介護
対象 | 市内在住の15歳以上の心身に障がいのある方で、自宅から通所ができ、集団生活が可能と思われる方で、障害支援区分が3(50歳以上は区分2)以上の方。 |
---|---|
内容 | 在宅の常時介護が必要な心身障がい者の方に創作活動や生産活動を通じて自立への援助をはかり、社会参加の自信を深めていくことを目的としています。市内には「障がい者福祉施設やまびこ」「障がい者福祉施設わかくさ」「いちご」「こすもす」があります。 ※通所希望者はサービスの利用決定と施設との契約が必要です。 |
問い合わせ | 障がい福祉課 内線428・453 |
就労継続支援B型
対象 | 心身に障がいがあって、必要な体力や職業能力の不足等により、一般企業等での就労が困難な方で、作業及び集団生活が可能と思われる方。 |
---|---|
内容 | 心身障がい者の方に就労の機会を提供するとともに、作業や生産活動の機会の提供を通じて、自立への援助をはかり、社会参加の自信を深めていくことを目的としています。市内には「障がい者福祉施設やまびこ」「障がい者福祉施設虹の家」「工房 森のこかげ」「ひだまり工房」があります。 ※通所希望者はサービスの利用決定と施設との契約が必要です。 |
問い合わせ | 障がい福祉課 内線428・453 |
職親制度
内容 | 知的障がいのある方を一定期間登録された職親に預け、技能習得や生活指導を行います。 |
---|---|
問い合わせ | 障がい福祉課 内線428・453 |
更生訓練費給付
内容 | 就労移行支援事業または自立訓練事業を利用している方に更生訓練費を支給します。支給額は、施設種類・訓練日数に応じて月額280円~14,800円です。 ※所得制限があります。 |
---|---|
問い合わせ | 障がい福祉課 内線428・453 |
就職支度金給付
内容 | 就労移行支援事業・就労継続支援事業を利用している方が、就職等により自立する場合に就職支度金を支給します。 支給額36,000円 |
---|---|
問い合わせ | 障がい福祉課 内線428・453 |
お問い合わせ
