産後ケア事業の利用料減免の開始
更新日:2025年4月1日
産後ケア事業
八潮市では、お母さんが安心して子育てできるよう、心身のケアと育児の支援を目的に助産師などがサポートを行う、産後ケア事業を行っています。
令和7年4月より、これまで市町村民税非課税世帯・生活保護受給世帯に限定していた利用料の減免対応を一般課税世帯の方にも拡大します。
減免により、利用料が減額されるため、この機会にぜひ産後ケア事業をご利用ください。
対象の方には、4月下旬に案内通知及び減免券を送付します。
令和6年度に産後ケア事業助成券の交付を受け、減免券の到着前に減免を希望する方は必ず市へお問い合わせください。
利用後の減免分の償還払いや払い戻しは出来かねますのでご了承ください。
八潮市の産後ケア事業については、こちらをご確認ください。
減免券の利用回数
産婦1人当たり5回分
利用できる種類
短期入所型および通所型(個別型)
※通所型(集団型)・居宅訪問型は減免対象外となります。
利用料金・減免額
種類 | 利用料金 | 多胎児加算/人 | 減免額 | 減免後の利用料 |
---|---|---|---|---|
短期入所型 | 5,000円 | 1,000円 | 2,500円 | 2,500円 |
通所型(個別型) | 3,000円 | 500円 | 2,000円 | 1,000円 |
注記1:利用料は直接施設にお支払いください。
注記2:オプションは別途料金がかかります。料金の詳細については、施設に直接お問い合わせください。
注記3:差額ベッド代がかかる場合がありますので、予約時に施設にご確認ください。
注記4:市町村民税非課税世帯の方は市町村民税非課税証明書(住民票の世帯全員分)、生活保護受給世帯の方は生活保護の受給証の写しを利用施設に提出することで利用料金は無料となります。
注記5:多胎児加算分も減免の対象となるため、多胎児の方も減免後の利用料で利用することができます。
利用方法
産後ケア利用時に「八潮市産後ケア事業助成券」とともに「減免券」を提出してください。
提出がない場合は減免の対象外となります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
