このページの先頭です


八潮市に転入された妊娠中の方やお子さんがいる方へ

更新日:2025年4月1日

八潮市に転入されたときには、転入手続きのほかに、出産・育児に関する手続きが別途必要になります。

妊娠中の方へ

妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査・産後ケア事業助成券について

母子健康手帳は、転入前住所地で交付されたものを引き続き使用できますが、未使用の妊婦健康診査助成券などについては、八潮市が発行するものと交換する必要があります。

助成券交換の際は、「妊婦健康診査助成券交換届出書」の記入が必要です。下の用紙をダウンロードしてご記入した後、窓口に持参することができます。

また、専任の専門職(保健師または助産師)が、すべての妊婦さんと面談を行い、妊娠・出産・子育てに関するさまざまな相談に応じ、妊娠中から利用できる母子保健サービスなどをご案内します。

【必要書類】 母子健康手帳、転入前住所地の未使用の妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査・産後ケア事業助成券、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)

【お手続き窓口】「にじいろ子育て相談室」(八潮市役所2階:八潮市中央一丁目2番地1)

1か月児健康診査について

八潮市では、乳児の疾病の早期発見および健康の保持・増進を図ることを目的に、令和7年4月1日より1か月児健康診査費用の一部助成を開始しました。 
令和7年4月1日以降に生まれたお子さんのうち、八潮市に転入後、1か月児健康診査を受ける予定の方につきましては、1か月児健康診査票を交付します。

妊婦のための支援給付について

令和7年4月1日以降に妊娠届出をした方で転入前住所地で「妊婦支援給付金」が未申請の方は、妊婦健康診査などの助成券交換時に妊婦給付認定を行うことにより、申請することが可能です。
令和7年3月31日以前に妊娠届出をした方で「出産応援給付金(ギフト)」が未申請の方は、「妊婦支援給付金」を申請することが可能です。

妊婦支援給付金の申請を同時にする場合

妊婦健康診査助成券の交換時に給付金の申請をする際は、下記の1~3をお持ちください。
1.印鑑(妊婦本人のもの)
2.通帳やキャッシュカードなど受取口座を確認できる書類の写し
注記1:受取口座は、妊婦の名義のものに限ります。
注記2:受取口座の金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人を確認できるもの。
3.産科医療機関等を受診したことがわかる書類(領収書または請求書、エコーの写真など)
注記:3の提出がない場合は、受診した産科医療機関等に問合せをすることがあります。

産後ケア事業

八潮市では、お母さんが安心して子育てできるよう、心身のケアと育児の支援を目的に助産師などがサポートを行う、産後ケア事業を行っています。対象となる方には、助成券をお渡しします。

お子さんがいる方へ

転入されたお子さんへ必要な健診や事業などのご案内するため、「転入連絡票」の記入が必要になります。下の用紙をダウンロードしてご記入した後、窓口に持参していただくことができます。

新生児訪問・こんにちは赤ちゃん訪問

赤ちゃんが誕生したすべてのご家庭を訪問します。転入前住所地でお受けになっていない場合には、八潮市でお伺いします。

訪問には、「新生児訪問」と「こんにちは赤ちゃん訪問」があり、おおむね4か月未満の赤ちゃんがいるご家庭が対象になります。赤ちゃんのこと・お母さんのことで気になることや疑問にお答えします。

子育て応援給付金について(令和7年3月31日以前に出産した方)

八潮市では、新生児訪問またはこんにちは赤ちゃん訪問時に「子育て応援給付金」の申請書をお渡しします。

転入前住所地で赤ちゃん訪問を受けた後、給付金の申請をせずに八潮市に転入された方につきましては、子ども家庭支援課にご相談ください。

乳幼児健康診査

八潮市では、1か月児健康診査、4か月児健康診査、10か月児健康診査、1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査を実施しています。
転入された時期により、健診のご案内が送付されないこともあります。対象年齢のお子様がいる場合は、健康診査のご案内や受診票をお渡しします。
なお、転入前住所地の受診票は使用できません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

子ども家庭部 子ども家庭支援課(こども家庭センター) 母子保健係

所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1

電話:048-996-2111(内線890)

FAX:048-999-8105

本文ここまで


以下フッターです。