赤ちゃん訪問
更新日:2018年3月20日
赤ちゃんが誕生したすべてのご家庭を訪問します。
訪問には、「新生児訪問」と「こんにちは赤ちゃん訪問」があります。
注記:訪問する際に参考とするため、赤ちゃんが生まれたら母子健康手帳の交付時に配布した「出生連絡票」を子ども家庭支援課まで持参・郵送、または駅前出張所の窓口に設置してある「出生連絡票回収ボックス」に投函してください。電子申請も可能です。
新生児訪問
対象となる家庭 | 育児のことや母乳のことなどで相談のある方 |
---|---|
訪問する人 | 助産師、保健師 |
内容 | 身体計測、育児に関する相談など |
訪問時期 | 新生児期から生後2か月未満まで |
費用 | 無料 |
こんにちは赤ちゃん訪問
対象となる家庭 | 新生児訪問のご希望がない家庭 |
---|---|
訪問する人 | こんにちは赤ちゃん訪問員 注記:「こんにちは赤ちゃん訪問員」とは、八潮市の研修を修了し、市から依頼を受けて活動している方たちです。 |
内容 | 子育て支援の情報提供、赤ちゃんに関するアンケートの実施 |
訪問時期 | 生後2か月以降~生後4か月未満 |
費用 | 無料 |
次の方はお早めに「出生連絡票」をお出しください。
退院後早めに新生児訪問を受けたい。
相談したいことがあり新生児訪問を受けたい。
赤ちゃんの出生体重が2,500グラム未満だった。
里帰り先で新生児訪問を受けたい。
訪問に際しては、妊娠届出書や出生連絡票に記載してある電話番号などの情報について訪問員に提供させていただきます。
なお、個人情報の取り扱いについては、十分に配慮し、本事業以外には使用しません。また、訪問員は八潮市で発行した身分証明書を携帯していますので、安心してお尋ねください。
あなたの傍の地域の助産師
助産師は、国家資格をもつ専門職で、妊産婦の健康管理・母乳相談・育児相談など、妊娠から出産、育児に至るまで母子の健康を守るための手助けをする仕事をしています。
助産師への相談をご希望の場合は、費用なども含め、直接、各助産院(所)にお問い合わせください。
近隣地域の助産師一覧「あなたの傍の助産師」(PDF:88KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
