1か月児健康診査について
更新日:2025年4月4日
令和7年4月より1か月児健康診査の費用の助成を開始します
令和7年4月1日以降に生まれた乳児を対象に、医療機関が実施する1か月児健康診査の一部助成を開始します。
1か月児健康診査は、赤ちゃんの成長や発達が順調かなどを確認し、保護者の方の心配事や気になることを相談できる大切な機会です。
出産した医療機関等で1か月児健康診査を行っていますので、受診をして赤ちゃんの成長を確認しましょう。
対象者
令和7年4月1日以降に生まれた乳児のうち、原則、出生後27日を超え、生後6週に達しない乳児
(受診日当日に八潮市に住民登録がある場合に限る)
内容
身体計測、診察等
助成金額
上限6,000円(1人につき1回)
※助成金額は、上限額と医療機関で支払った1か月児健康診査費用とのいずれか少ない方の額となります。
受診の流れ
1か月児健康診査票は、妊娠届出時に交付します。
令和7年3月31日以前に妊娠届出をした対象者については、4月下旬に個別発送します。
委託医療機関で受診する場合
- 委託医療機関に電話等で予約をしてください。
- 事前に1か月児健康診査票を記入し、母子健康手帳とともに医療機関に持参し、受診してください。
<持ち物>八潮市1か月児健康診査票、母子健康手帳、保険証
※1か月児健康診査票を医療機関窓口に提出することで、健康診査費用はかかりません。
※委託医療機関については、お問い合わせください。
委託医療機関以外で受診した場合
- 受診する医療機関に電話等で予約をしてください。
- 事前に1か月児健康診査票を記入し、母子健康手帳とともに医療機関に持参し、受診してください。
- 受診後、健康診査費用を医療機関窓口でお支払いください。
- 健診日から6か月以内に、費用助成(償還払い)の手続きを行います。
※受診の際は、1か月児健康診査票を医療機関に提出し、健康診査票および母子健康手帳への結果を記載するよう依頼してください。
<持ち物>八潮市1か月児健康診査票、健康診査費用、母子健康手帳、保険証
※健康診査費用は、医療機関によって異なります。
償還払いの手続き
交付までの流れ
- 必要書類を子ども家庭支援課に提出します。
- 申請内容の確認・審査後、交付決定通知書が届きます。
- 後日、指定口座へ助成金が振り込まれます。(おおむね1か月)
申請場所
八潮市役所 子ども家庭支援課
※郵送可
※駅前出張所では受付できません。
必要書類
- 母子健康手帳
- 八潮市妊産婦健康診査等助成金交付申請書
- 八潮市妊産婦健康診査等助成金交付請求書
- 1か月児健康診査票の原本(受診日、診察結果が記載されたもの。)
※検査結果等の記載がない場合は、結果等が確認できる書類
- 受診した医療機関の名称・住所・電話番号がわかるもの
- 医療機関が発行した領収書の原本、診療明細書
- 申請者本人名義の金融機関の通帳やキャッシュカード等の写し
- 印鑑( ネーム印は不可)
八潮市妊産婦健康診査等助成金交付申請書(様式第1号)(PDF:103KB)
【記入上の注意】八潮市妊産婦健康診査等助成金交付申請書(様式第1号)(PDF:135KB)
八潮市妊産婦健康診査等助成金交付請求書(様式第4号)(PDF:58KB)
【記入上の注意】八潮市妊産婦健康診査等助成金交付請求書(様式第4号)(PDF:87KB)
申請期限
健診日から6か月以内
備考
委託医療機関以外で受診した「妊婦健康診査」、「産婦健康診査」、「新生児聴覚スクリーニング検査」、「1か月児健康診査」は1枚の申請書でまとめて申請が可能です。
受診した医療機関が異なる場合は、医療機関ごとに申請書が必要になります。
委託医療機関以外で妊婦健康診査を受診された方は、妊婦健康診査費用の還付をご確認ください。
委託医療機関以外で産婦健康診査を受診された方は、産婦健康診査費用の還付をご確認ください。
委託医療機関以外で新生児聴覚スクリーニング検査を受診された方は、新生児聴覚スクリーニング検査費用の一部を助成をご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
