スマートインターチェンジ整備
更新日:2022年10月25日
(仮称)外環八潮スマートインターチェンジ
八潮市では、東京外環自動車道の休憩施設として東日本高速道路株式会社(通称ネクスコ東日本)が整備を進めている(仮称)外環八潮パーキングエリアに接続するスマートインターチェンジとして整備に向けた検討を進めています。
(仮称)外環八潮スマートインターチェンジ整備検討位置図
スマートインターチェンジとは
スマートインターチェンジとは、高速道路の本線やサービスエリア、パーキングエリアなどから乗り降りができるように設置されるインターチェンジです。ETCを搭載した車両のみが通行可能なため、通常のインターチェンジの整備に要する費用に比べ、低コストで整備が可能となっています。
スマートインターチェンジとは(国土交通省ホームページ)(外部サイト)
準備段階調査箇所に採択されました
八潮市が整備に向けた検討を進めている(仮称)外環八潮スマートインターチェンジが、令和3年8月6日、国土交通省より発表のあった、スマートインターチェンジの準備段階調査箇所に採択されました。
注記:準備段階調査とは、国としてスマートインターチェンジの必要性が確認できる箇所を選定し、国が調査を実施することです。
市長コメント
令和3年8月6日、(仮称)外環八潮スマートインターチェンジが、準備段階調査箇所に採択されました。
このたびの準備段階調査箇所への採択は、スマートインターチェンジ整備への実現に向けた大いなる一歩となるため、大変嬉しく思います。
(仮称)外環八潮スマートインターチェンジの整備により、八潮市における交通利便性の向上や、地域経済の発展にも大きな効果があるものと期待しており、引き続き、地元地域や関係者の皆さんと連携し、「住みやすさナンバー1のまち八潮」の実現に向け、全力で事業推進に取り組んでまいります。
令和3年度準備段階調査箇所の採択について(国土交通省ホームページ)(外部サイト)
(仮称)外環八潮スマートインターチェンジ準備会について
スマートインターチェンジの計画的かつ効率的な準備・検討を進めることを目的として、「(仮称)外環八潮スマートインターチェンジ準備会」を開催します。今後は、この準備会で検討や調整を重ねていきます。
(仮称)外環八潮スマートインターチェンジ地区協議会について
「スマートインターチェンジ整備事業制度実施要綱」に基づき、(仮称)外環八潮スマートインターチェンジの設置を行うために、必要となる検討・調整を行うとともに、スマートインターチェンジ供用後も継続して管理・運営形態などについて、定期的にフォローアップすることを目的として、「(仮称)外環八潮スマートインターチェンジ地区協議会」を開催します。
1.日時:令和4年8月25日(木曜日)午後2時から
2.場所:八潮メセナ2階集会室
3.議事(予定):(1)地区協議会設立趣意及び規約(案)について
(2)(仮称)外環八潮スマートIC実施計画書(案)について
4.その他:傍聴は出来ません。
(仮称)外環八潮スマートインターチェンジの新規事業化が決定されました
令和4年9月30日、国土交通省から「(仮称)外環八潮スマートインターチェンジ」の新規事業化の決定が発表されました。
市長コメント
本日、国土交通省より(仮称)外環八潮スマートインターチェンジの新規事業化が決定されました。
このたびの新規事業化の決定を大変嬉しく思うとともに、これまで多大なるご尽力を頂きました国土交通省、埼玉県、東日本高速道路株式会社をはじめ関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
本スマートインターチェンジの整備により、周辺地域の交通利便性の向上や地域産業の活性化など様々な整備効果が期待され、本市を含め県東南部の更なる発展に寄与する大変重要な施設であると考えております。
引き続き、地元の皆様方や関係機関のお力添えを頂きながら、(仮称)外環八潮スマートインターチェンジの早期開通を目指し、事業を進めるとともに、「住みやすさナンバー1のまち八潮」の実現に向けて全力で取り組んでまいります。
令和4年度新規事業化箇所の採択について(国土交通省ホームページより)(外部サイト)
(仮称)外環八潮スマートインターチェンジ連結許可書の伝達式を開催します
国土交通大臣より常磐自動車道(東京外環自動車道)と市道外環八潮スマートIC内回り線及び市道外環八潮スマートIC外回り線との連結が許可されました。
このたび、北首都国道事務所長から八潮市長へ「(仮称)外環八潮スマートインターチェンジ連結許可書」の伝達を下記のとおり行います。
- 日時:令和4年10月20日(木曜日)午後4時から午後4時30分まで
- 場所:八潮市役所3階第2応接室
- 出席者:八潮市長、国土交通省北首都国道事務所長、東日本高速道路株式会社さいたま工事事務所長
注記: 連結許可とは、県道や市道などを高速道路に連結する場合は、国土交通大臣の許可が必要となります。
(仮称)外環八潮スマートインターチェンジ連結許可書伝達式が行われました
令和4年10月20日、八潮市役所において「(仮称)外環八潮スマートインターチェンジ連結許可書伝達式」が開催され、国土交通省北首都国道事務所長より八潮市長へ連結許可書が伝達されました。
左から、八潮市長、国土交通省北首都国道事務所長
左から、東日本高速道路株式会社さいたま工事事務所長、八潮市長、国土交通省北首都国道事務所長
出席者全員
八潮市長あいさつの様子
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
