肺がん検診
更新日:2025年4月17日
肺がんについて
肺がんは、日本のがん死亡数の第1位です。
死亡数が多い原因としては、がんが進行した状態で発見されることが多く、また、ほかの臓器に転移しやすいため治療成績が上がらないことが挙げられます。
また、肺がんの最大の原因は喫煙です。たばこを吸わない人に比べて吸う人では、肺がんになる危険度が、3~4倍になります。
たばこを吸わない人でも、受動喫煙(他人の人のたばこの煙を吸うこと)で肺がんのリスクが上がることが報告されています。
この機会に検診を受けましょう。
肺がん検診について
肺がん検診
対象年齢(受診間隔)
40歳以上(1年に1回)
内容
胸部のエックス線撮影を行います。
基準により、喀痰検査を実施する場合があります。
自己負担金
300円(喀痰検査実施者は+600円)
検診等費用が無料になる方については、下記のページをご覧ください。
検診等の費用が無料になる方について
実施会場
保健センター
検診日
日程は、八潮市が実施する検(健)診(PDF:238KB)または健康だよりをご覧ください。
同日に胃がん検診(バリウム検査)、
乳がん検診(女性のみ)、
骨粗しょう症検診(女性のみ)を受けられます。
申し込み
WEB申込み 【八潮市】検診申込ポータル(外部サイト)または保健センターへ電話でお申し込み
検診結果
検診の結果は、検診日から1か月半後にご自宅へ郵送します。
肺がん検診の対象外となる方
下記の方は肺がん検診を受けることができません。
- 妊娠している方、妊娠の可能性のある方
- ご自分の力で5秒程度立位が保持できない方
- 持続血糖モニター、インスリンポンプを装着している方(取り外し出来ないもの)
検診車への乗車時に階段昇降ができない場合は、肺がん検診を受診できません。
注 症状(血痰、長引く咳、胸痛、声のかれ、息切れなど)のある方は、検診を待たずに医療機関(診療)を受診してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
