このページの先頭です


中川小学校で「夢の教室」を実施

更新日:2024年6月19日

夢の教室とは

 JFAこころのプロジェクト「夢の教室」は、様々な競技の現役選手/OB/OGなどが「夢先生」として登壇し、自らの経験をもとに「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを授業をとおして子どもたちに伝えていく取り組みです。 
 子どもたちには話を聞きながら自分の夢についても考え、「夢シート」に書き残してもらいます。その子どもたちの「夢」について、後日、夢先生が1人1人メッセージとサインを記入し、子どもたちへお届けします。

6月19日に中川小学校の5年生のクラスで「夢の教室」を開催しました。

 夢先生は、元プロサッカー選手の「川股 要佑(かわまた ようすけ)」選手にお越しいただきました。
 今回はゲームの前に、夢先生とアシスタントよるパス交換が行われました。
 正確性の高いパスを目の前で見た子どもたちからは、大きな歓声や驚きの声があがるなど、とても盛り上がりを見せました。
 まず、授業の前半(ゲームの時間)では、夢先生と子どもたち全員で協力してクリアを目指す「だるまさんがころんだ」を行いました。
 最初はクラス全員の動きがまとまらず、なかなかクリアできずにいましたが、夢先生と子どもたちで、たくさんの意見を出し合いながら一緒に作戦を立て、みんなで協力しクリアを目指しました。

 授業の後半(トークの時間)では、夢先生が黒板に夢曲線を描き、夢を持つことや努力することの大切さ、その思いを子どもたちに話していただきました。
 授業では、小学2年生の時に友達の影響でサッカーを始め、中学生の時に東京のチームからスカウトされたことをきっかけに北海道から東京へ移るも、レベルの差についていけず、辛くて苦しい日々を経験したが、毎日早起きして、走るという「今できることをコツコツ」と続けていったことが自信につながり、レギュラーに選ばれ全国2位という成績を残せたこと。
 高校卒業後に夢を叶えるためにスペインへ行くも、言葉が全く分からず、練習についていけなかったが、「スペイン語ドリル」と「あいさつ」をコツコツ続け、チームに馴染み練習することができたことで、日本に帰って「サッカー選手になる」という夢を叶えられたことを話していただきました。
 子どもたちには、「絶対にあきらめない。今の自分にできることを継続してやることが夢へとつながる」「普段から夢を口に出し、周りに伝えることで、皆が応援、サポートしてくれる」と伝えてくれました。
 その後は、子どもたちから「将来の夢やそのためにできること」「やってみようと思うこと」を自分の夢シートに記入し、みんなの前で発表を行いました。

お問い合わせ

市民活力推進部 スポーツ振興課 スポーツ振興担当

所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1

電話:048-996-2111(内線395)

FAX:048-999-8105

本文ここまで


以下フッターです。