このページの先頭です


八潮のむかしばなし(二十話)

更新日:2018年12月6日

江戸(えど)(じょう)二重橋(にじゅうばし)()

 江戸幕府(えどばくふ)は、江戸城西(えどじょうにし)(まる)二重橋(にじゅうばし)かけかえのために、橋材(はしざい)調達(ちょうたつ)(めい)じた。
 代官平岩右膳(だいかんひらいわうぜん)は、各触元名主(かくふれもとなぬし)橋材(はしざい)になりそうな大木(たいぼく)調査(ちょうさ)をさせた。八条領(はちじょうりょう)触元名主(ふれもとなぬし)平太夫(へいだゆう)は、領内(りょうない)各村(かくむら)古木書(こぼくか)きあげの提出(ていしゅつ)をつげた。ところが各村(かくむら)からは、大木(たいぼく)がないとの報告(ほうこく)をうけた。
 代官(だいかん)は、八条領内一(はちじょうりょうないいち)陣屋(じんや)()()すようにおおせつけた。
 西袋村(にしぶくろむら)名主(なぬし)平太夫(へいだゆう)は、村人(むらびと)にそのことを相談(そうだん)すると、
「それは、あんまりだ。西袋村(にしぶくろむら)陣屋(じんや)のうちのけやきは、(むら)目印(めじるし)()だ。その()()られちゃー、(むら)位置(いち)さーわかんなくなってしまうだ。」
「そうだ。どこの(むら)でも古木(こぼく)は、ご神木(しんぼく)になっているだ。陣屋(じんや)()()られちゃー、(むら)にどんな(わざわ)いがおこるかしんねー。」
などと反対(はんたい)をされた。
 そこで名主(なぬし)は、代官(だいかん)に、
西袋村(にしぶくろむら)陣屋(じんや)大木(たいぼく)は、(むら)(みず)につかったおりのひなんの()であります。そのため、大木(たいぼく)をぜんぶ()るのではなく、一本(いっぽん)だけはのこしてくれませんか。」
とお(ねが)いをし、ゆるされた。そのことを報告(ほうこく)すると村人(むらびと)はたいへんよろこんだ。
 大木(たいぼく)()()しから荷送(におく)りは、村人(むらびと)そう()仕事(しごと)となった。()った()(ふえ)(かね)のなり(もの)にあわせて江戸城(えどじょう)(はこ)んだ。
そして江戸(えど)見物(けんぶつ)ができた西袋(にしぶくろ)村人(むらびと)のじまん(ばなし)の一つになった。
のこされた一本(いっぽん)大木(たいぼく)は、たしか昭和(しょうわ)40(ねん)ごろまではえていましたよ。

お問い合わせ

教育部 文化財保護課 文化財保護係

所在地:〒340-0831 埼玉県八潮市大字南後谷763番地50

電話:048-997-6666

FAX:048-997-8998

本文ここまで


以下フッターです。