八潮のむかしばなし(三話)
更新日:2021年12月14日
若狭の八百比丘尼
(中馬場)
私が子供のころ、じい様に聞いた話だが・・・・。
昔、若狭国小浜に八百比丘尼が住んでいたそうな。昔は、武蔵国は峰の八幡様より下総国国府台までが海で、この辺り一帯はどろ水であったという。
上総国から行商で、このどろ水のところへ魚を売りに来ていたじい様がいた。峰の人たちは、このじい様から魚をたくさん買ったそうな。
ある日、魚売りのじい様が、「長い間世話になったので、皆様を上総の私の家へ招待し、ごちそうしたい。」との申しでをしたそうな。そこで「一度いってみんべー。」ということから、名主と村人五、六人が出かけたそうな。行商人に教えられた家につくと、行商人の家は網元で、大層な暮らしをしていた長者であった。何でもじい様の小づかいかせぎに行商をしていたとのこと。村人たちは、たんまげてしまった。
「遠いところからよく来んなさった。」
「めずらしいごちそうをするからまー、あがれ。」
ということで、奥座敷にとおされた。
この家のことだからたいそうな料理がでるだろうと、内心期待していたが、なかなか料理がでない。一人が厠の帰りに料理場をのぞくと、まないたの上に人の首がのっている。もどってその話を聞いた村人は、「人魚をくわされてはさー大変。」とおおさわぎ。
そこへ、「めずらしい魚を食べさせようと思い、手間がかかりました。」と、さしみや酒が出された。だが、誰もさしみに手を出さず、酒などをかっくらったそうな。長者の家では旅の疲れで手がでないのだろうと、さしみを土産にもたせてくれた。お礼をいって、帰りの船の中で村人は、人魚のさしみを海に投げすてたが、名主のじい様だけは酒をかっくらいすぎて、ふところにいれっぱなしで、家に帰ったそうな。
名主のじい様の孫娘の二人が、「おみやげちょうだい。」といってじい様のふところのさしみを取りだし、くっちまったそうな。誰ともいうことなく村人のうわさになり、その娘は器量が良くても、人魚をくった娘ということから嫁にいけず、年をとっても娘のままであったそうだ。とうとう尼さんになり、若狭国に流れつき、何でも若狭で八百年も長生きしたそうな。
中馬場の山王塚に「比丘尼」石があるが、八百比丘尼を供養したものだそうな。