このページの先頭です


特定外来生物「セアカゴケグモ」にご注意ください

更新日:2025年11月14日

セアカゴケグモが市内で発見されています

セアカゴケグモのメスは毒をもっているため、見つけても絶対に手で触れずに市販の家庭用殺虫剤等で駆除または、靴で踏み潰して下さい。
なお、発見された場合は、下記までご連絡ください。

・環境リサイクル課 環境保全係
 電話番号 048-996-2935

・埼玉県越谷環境管理事務所
 電話番号 048-966-2311


市内で捕獲されたセアカゴケグモ

特徴と注意点

セアカゴケグモは、攻撃性のあるクモではありませんが、触ると咬まれることがあり、腹痛、胸痛がおこることがあります。まれに、嘔吐、発熱、高血圧、頻脈などの神経毒による全身症状が現れることがあります。
メスのみ人体に影響のある毒性を持っており、全体的に黒く、腹部背面によく目立つ赤色の模様があります。
体長は約10mm程度で、足が広げると約30mm程度です。腹部下面には、ゴケグモ属の特徴である、砂時計模様の薄赤色の斑紋があります。
また、卵のうは直径約10~15mmで乳白色をしています。

生息場所

セアカゴケグモは以下のような場所に生息している可能性があります。
室外機の裏や倉庫の軒下
植木鉢やプランターの裏やくぼみ
屋外に置いた履物の中やタイヤ等の長時間放置されているものの中など

また、動きが鈍くなる冬季は、自動販売機や公衆トイレで発見されることもあります。

噛まれてしまったら

セアカゴケグモは攻撃性がありませんが、触ると噛まれることがあります。
特に、メスは毒を持っているため、噛まれたときは速やかに医療機関を受診してください。

関連リンク

お問い合わせ

生活安全部 環境リサイクル課 環境保全係

所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1

電話:048-996-2111(内線338)

FAX:048-995-7367

本文ここまで

サブナビゲーションここから

環境保全

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。