選挙の種類
更新日:2018年11月28日
選挙の種類
選挙は、国政選挙と地方自治体の選挙に分けられます。任期満了、議会の解散、議員の欠員などの事由により選挙は行われます。
国政選挙 | 地方自治体の選挙 |
---|---|
|
|
国政選挙
衆議院議員総選挙(八潮市は埼玉県の第14区に所属しています。)
総選挙とは、衆議院議員の全員を選ぶために行われる選挙です。小選挙区選挙と比例代表選挙が、同じ投票日に行われます。総選挙は、衆議院議員の任期満了(4年)によるものと、衆議院の解散によって行われるものの二つに分けられます。
選挙の種類 | 任期 | 定数 | 総定数 | ||
---|---|---|---|---|---|
衆議院議員選挙 | 小選挙区 | 4年 | 14区 1人 (埼玉16人) |
465人 | 289人 |
比例代表 | 4年 | 北関東ブロック (茨城、栃木、群馬、埼玉) 19人 |
176人 |
参議院議員通常選挙
参議院議員の半数を選ぶための選挙です。
参議院に解散はありませんので、常に任期満了(6年)による選挙のみとなります。
ただし、参議院議員は3年ごとに半数が入れ替わるよう憲法で定められているため、3年に1度、定数の半分を選ぶことになります。
選挙の種類 | 任期 | 定数 | 総定数 | ||
---|---|---|---|---|---|
参議院議員選挙 | 選挙区 | 6年 (3年毎に半数改選) |
埼玉 8人 |
248人 | 148人 |
比例代表 | 6年 (3年毎に半数改選) |
全国を通じて100人 | 100人 |
地方自治体の選挙
一般の選挙
1、埼玉県知事選挙及び八潮市長選挙
都道府県知事や市区町村長など地方公共団体の長を選ぶための選挙です。任期満了(4年)のほか、住民の直接請求(リコール)による解職や不信任議決による失職、死亡、退職、被選挙権の喪失による失職の場合などにも行われます。
選挙の種類 | 任期 | 定数 |
---|---|---|
選挙埼玉県知事 | 4年 | 1人 |
八潮市長選挙 | 4年 | 1人 |
2、埼玉県議会議員一般選挙及び八潮市議会議員一般選挙
一般選挙とは、都道府県や市区町村(地方公共団体)の議会の議員の全員を選ぶ選挙のことです。議会の解散などによって議員または当選人のすべてがいなくなった場合も含まれます。
選挙の種類 | 任期 | 定数 | 総定数 |
---|---|---|---|
埼玉県議会議員一般選挙 | 4年 | 八潮市 (東第9区) 1人 |
93人 |
八潮市議会議員一般選挙 | 4年 | 21人 | - |
3、設置選挙
新しく地方公共団体が設置された場合に、その議会の議員と長を選ぶために行われる選挙です。
特別の選挙(国政、地方選挙)
1、再選挙(選挙のやり直しや当選人の不足を補う選挙)
選挙が行われても、必要な数だけの当選人が決まらなかったり、投票日の後で当選人の死亡、当選の無効があったなどの場合で、しかも繰上当選などによっても当選人がなお不足する場合に行われる選挙です。
2、補欠選挙(議員の不足を補う選挙)
選挙の当選人が議員となった後に死亡や退職し、議員の定数が不足する場合に行われる選挙です。再選挙との違いは、その人が既に議員であるかないかという点です。ただし、既に議員であっても選挙違反などにより当選や選挙自体が無効となった場合は、再選挙となります。
3、増員選挙(議員の数を増やす選挙)
議員の任期中に、議員の定数を増やして行われる地方公共団体の議会の議員の選挙です。
※ 地方公共団体の議会の議員の再選挙、補欠選挙または増員選挙は、任期が終わる6カ月以内に当該選挙を行うべき事由が生じた場合には、議員の数が定数の3分の2に達しなくなったときを除いて、行わないこととされています。
