このページの先頭です


所得税・復興特別所得税の還付申告会など

更新日:2024年12月17日

 国税庁ではインターネットを利用して、スマートフォンやパソコンから所得税の確定申告ができるe-Taxを推進していますので、ぜひご活用ください。
 確定申告について、詳しくは国税庁ホームページをご覧になるか、越谷税務署(TEL965-8111)へお問い合わせください。
 会場で申告される方につきましては以下のとおりです。

確定申告が必要な方

・令和6年分の事業所得(営業等・農業)、不動産所得などの合計金額から所得控除を差し引き、算出した税額が、税額控除の合計額を超える方
・給与所得者で次のいずれかの要件に該当する方
 1.給与収入が2千万円を超える方
 2.2カ所以上から給与を受けている方
 3.給与所得や退職所得以外の所得金額が20万円を超える方
 4.同族会社の役員などで、その法人から貸付金の利子や不動産の賃貸料などを受けている方
・申告により、所得税などが還付される方
 次に該当する方は、確定申告することにより、源泉徴収された所得税などが還付されることがあります。
 1.令和6年の途中で退職し、年末調整を受けなかった方
 2.給与所得者で次に該当する方
  a.10万円以上の医療費を支払った方
  b.住宅ローンを利用するなどして、令和6年中にマイホームを新築・購入または大規模な修繕や増築をした方
・災害や盗難などにあった方
・一定の要件に該当する寄附金を支払った方
・公的年金等の受給者
 注記:公的年金などの収入金額が400万円以下であり、かつ、ほかの所得金額が20万円以下である場合には、所得税などの確定申告は不要です。ただし、還付を受けようとする場合は、確定申告が必要です。

申告に必要なもの

必ず必要なもの
・マイナンバーカードや通知カードなどの原本または写し
・運転免許証や健康保険被保険者証など
・給与所得などのあった方は源泉徴収票、事業所得(営業等・農業)・不動産所得のあった方は収入金額や経費などを記載した収支内訳書など
・筆記用具・電卓
申告内容により、必要なもの
・社会保険料(健康保険料など)、生命保険料、地震保険料などの支払証明書
・障害者手帳、療育手帳、または、市が発行する障害者控除対象者認定書
・ふるさと納税の領収書や受領証
・医療費控除の明細書・セルフメディケーション税制の明細書(医療費通知でも可)注記:セルフメディケーション税制を受ける方は、「一定の取り組み」を行ったことを証明する書類(特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診の結果通知表など)〔還付金の振込先口座を確認する書類〕振込先口座番号(本人名義)のわかるもの(通帳など)

越谷税務署での還付申告

1月6日(月曜日)から2月14日(金曜日)までは、越谷税務署内に確定申告会場はありません。

この期間に所得税・個人消費税・贈与税での申告相談にお越しいただいても、当日は対応できません
のでご注意ください。(確定申告期間ではないため、事前に予約のある方のみの対応となります。)

イオンレイクタウン会場【kaze(かぜ)3階「イオンホール」】

 越谷税務署では、2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)まで、イオンレイクタウンにて確定申告会場を開設します。毎年、申告会場は大変混み合い、手続きが終了するまでに時間がかかりますので、お早めにお越しください。
 また、会場内の混雑緩和のため、確定申告会場への入場には、入場できる時間枠が指定された「入場整理券」が必要です。
 入場整理券は当日会場にて配布しておりますが、LINEを通じたオンライン事前発行も可能です。オンライン事前発行の詳しい方法は、国税庁ホームページ「LINEで「入場整理券」を取得する方法」をご確認ください。
 入場整理券の配布状況に応じて、後日の来場をお願いする場合があります。
 当日の配布状況は、国税庁ホームページから確認できます。

3月18日(火曜日)以降の確定申告会場は越谷税務署となります。
越谷税務署で確定申告を行う場合は、電話での事前予約が必要になります。
所在地:埼玉県越谷市赤山町5-7-47 電話:048-965-8111
下記が案内図になります。


《案内図》

越谷税務署地図

案内図をクリックすると、国税庁ホームページ(越谷税務署の案内)に移ります。

市民税・県民税申告会場

市民税・県民税申告会場
会場 日時等 内容

出張申告

古新田公民館 2月17日(月曜日)

午前9時30分から11時、
午後1時30分から3時30分
(注意)
・午前の受付締切人数目安は約70人です。
・例年午前中は大変混雑しますので午後の来場をおすすめします。

市民税・県民税の申告、
簡易な所得税の申告受け付け

大曽根中公民館 2月18日(火曜日)
資料館 2月19日(水曜日)
りらーと八條公民館 2月20日(木曜日)
ゆまにて 2月21日(金曜日)
八潮メセナ展示室

2月25日(火曜日)から3月17日(月曜日)(土・日曜日、祝日を除く)
午前9時から11時、午後1時から4時
(注意)
・3月2日(日曜日)は平日来れない方を対象とし、午前9時から11時に限り開場します。


申告期間は市民税課窓口での申告はできません。
申告書を市民税課に郵送するか、申告会場(上記のとおり)へ提出してください。
※午前中に受け付けた場合でも、混雑状況により案内が午後になる場合があります。
※一部の施設において、空調機器の不具合により暖房設備が使用できない場合があります。
各会場にお越しの際には、念のため暖かい格好でお越しください。
※各申告会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
※昨年に引き続き、2月上旬に開催があった還付申告会は本年もありません。

税理士による所得税還付申告の無料相談

受付日 受付対象者 受付時間
2月1日(土曜日)から16日(日曜日)まで

・退職などで年末調整が済んでいない方
・給与所得者で医療費控除を受ける方
・公的年金を受給している方

・午前9時から午前11時まで
・午後1時から午後3時まで

・事前予約が必要です。関東信越税理士会越谷支部(TEL962-6131)へ1月15日(水曜日)から2月14日(金曜日)の間に、上記受付時間内で予約の電話をお願いします。
・完全予約制のため、事前予約のない方はご利用できません。
・費用は無料ですが、相談内容によっては有料になることもあります。

確定申告に必要なものは、申告内容により異なる場合がありますので、詳細は国税庁ホームページでご確認ください。

【注意】申告にはマイナンバーが必要になります!

社会保障・税番号制度の導入にともない、平成28年分以降の申告には次のものが必要となります。

本人確認の方法

バナーをクリックすると、国税庁ホームページへ移ります。

注記:配偶者および扶養親族の方の本人確認書類の提示および写しの添付は不要ですが、マイナンバーの記載は必要ですのであらかじめマイナンバーカードや通知カードで正しい番号を確認してください。

確定申告書は自宅で作成できます!

国税庁のホームページの確定申告書作成コーナーにて申告内容を入力し、印刷して添付書類とともに税務署へ郵送する方法です。(案内に従い入力すると自動計算され、簡単に作成できますので大変便利です)

確定申告特集

バナーをクリックすると、国税庁ホームページへ移ります。

確定申告書郵送先
〒343-8601 越谷市赤山町5丁目7番47号 越谷税務署宛て

お問い合わせ

総務部 市民税課 市民税係

所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1

電話:048-996-2480

FAX:048-997-5445

所得税等の確定申告についてのお問い合わせは越谷税務署までお願いします。
越谷税務署
所在地:〒343-8601 越谷市赤山町5丁目7番47号
電話:048-965-8111(自動音声)

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市民税

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。