市営住宅
更新日:2022年9月1日
市営住宅とは
市営住宅は、住宅に困っている一定基準以下の所得の方に賃貸する住宅です。比較的安価な家賃額で入居できますが、入居にあたり義務や制限が条例などで定められています。民間住宅とは異なり入居できる世帯所得額や、家族構成に制限があり、入居後も毎年収入の申告や家族の同居、転出があった場合は市民課などへの届け出とは別に市営住宅課へ手続きが必要となります。また入居の際は必ず緊急連絡先が必要になります。
入居者募集・申込方法
入居者募集
市営住宅の入居者募集は空家が生じた際に募集を行います。募集はホームページおよび広報やしおと市内公共施設に掲載します。募集期間は募集を行う月の10日(注記1)からおおむね7日間(注記2)を募集期間としています。
注記1:10日が土日祝日の場合、11日以降の平日となる日が募集1日目となる。
注記2:募集期間7日間に、土日祝日は含まない。
申込方法
申し込みは下記の共通申し込み資格を確認していただき、申込み資格のある方は募集期間中に市営住宅課窓口で配布する市営住宅入居申込書に必要事項を記入してください。
申込書の配布および受付は募集期間内の平日の8時30分から17時15分までとなっています。
申し込みは記入と住宅の説明がありますが20分程度で終了しますので当日の申し込みも可能です。
申込みから抽選まで
申し込み
申し込みをしていただくと、募集締切日からおおむね3日程で受付票を送付します。受付表に記載のある番号が抽選番号となります。
また要件を満たす世帯などについては倍率優遇措置として抽選番号が1つ増えます。該当するかどうかは下記の抽選倍率が優遇される世帯などをご覧ください。
公開抽選会
受付表に記載した抽選日に、公開による抽選会を実施します。ご自身で抽選するものではありませんので出席しなくても抽選結果には影響しません。
抽選結果の通知
抽選結果については、申込者全員に抽選結果通知書を送付します。また補欠者の方は当選者が辞退などになった際補欠順位順に繰り上げ当選となります。
当選から入居まで
入居資格審査
入居資格要件に適合しているか書類を提出していただき審査します。
入居者決定
審査後、入居者決定通知を送付します。また入居者決定時に家賃も決定します。
入居請け書の提出および敷金の納入
入居申込みである請け書の提出および決定家賃3カ月分の敷金を納入していただきます。請け書には緊急連絡先を記載する箇所がありますので、緊急連絡先になる方の身分証明書が必要になります。
提出後に入居可能日を通知します。
入居・入居チェック
指定された入居可能日から15日以内に入居していただき、入居完了届を提出していただきます。
また部屋の状況を確認するため市と入居者で入居チェックを行います。
共通申込み資格
八潮市に1年以上居住している方
市税を滞納していない方
同居親族がある方
親族からなる2人以上の世帯の申し込みであること。なお、夫婦どちらか一方が子どもと申し込む場合(DV被害者を除く)や、社会通念上著しく不自然な世帯分離による申し込みはできません。
ただし単身者から申し込める住宅に申し込む場合はこの資格は適用されません。宮田団地5階建および宮田団地2階建、UR八潮団地は、単身者でも申し込みできますが条件がありますので、下記単身者が住宅に入居できる要件をご覧ください。鶴ケ曽根住宅につきましては、60歳以上向けとなっており要件に該当するため単身者から申し込みできます。
入居しようとする親族全員の収入総額が収入基準の範囲以内であること
月額15万8千円以下、裁量世帯は21万4千円以下
裁量世帯については下記裁量世帯要件をご覧ください。
収入月額は世帯全員の1年間の所得合計から控除額を差し引いて12で除したものです。
現に住宅に困窮していることが明らかな方
自己所有(共有持分がある場合を含む)の住宅または県営住宅、独立行政法人都市再生機構が整備する賃貸住宅に居住している方は原則として申し込みできません。
申込者および同居親族が暴力団員でないこと
裁量世帯要件
区分 | |
---|---|
障害者世帯 | 申込者又は同居しようとする親族が次のいずれかに該当する方 |
高齢者世帯 | 申込者本人が60歳以上であり、かつ同居者のいずれもが60歳以上の方又は18歳未満の方 |
戦傷病者 | ・戦傷病者手帳(障害の程度が恩給法別表第1号表の2の特別項症から第6症項まで、又は同法別表第1号表の3の第1款症である者)の交付を受けている方 |
原子爆弾被爆者 | 原子爆弾被爆者の認定を受けている方 |
海外引揚者 | 海外からの引揚者で、本邦引揚後5年を経過していない方 |
ハンセン病 | ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律第2条に規定するハンセン病療養所等に入所していた方 |
小学校就学前 | 同居者に小学校就学前の者がいる方 |
抽選倍率が優遇される世帯等の要件
区分 | |
---|---|
母子・父子世帯 | ・申し込み時点で、申込者本人が配偶者のいない女子又は男子で現に20歳未満の児童を扶養している世帯 |
海外引揚者 | ・新たに海外から引き揚げた者で、市長の指定を受けた者 |
炭鉱労働者 | 炭鉱離職者手帳の発給を受けている者で次のいずれかに該当する者 |
高齢者世帯 | 次に該当する者のみと現に同居し、又は同居しようとする60歳以上の者 |
障害者世帯 | 申込者又は同居しようとする親族が次のいずれかに該当する方 |
生活保護受給者世帯 | ・単身者で現在居住の住宅家賃が生活保護基準に規定する住宅扶助基準を超える方 |
単身者が住宅に入居できる要件
共通申し込み資格があり、以下のいずれかの要件を備えた方であること。(同居親族がある方を除く)
・60歳以上の方
・1級から4級のいずれかの身体障害者手帳の交付を受けている方
・戦傷病者手帳(障害の程度が恩給法別表第1号表の2の特別項症から第6症項まで、又は同法別表第1号表の3の第1款症である者)の交付を受けている方
・1級又は2級の精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
・前述の精神障害の程度と相当の程度にある知的障害者の方
・原子爆弾被爆者の認定を受けている方
・海外からの引揚者で本邦引揚後5年を経過していない方
・ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律第2条に規定するハンセン病療養所等に入所していた方
・配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律第1条第2項に規定する配偶者等からの暴力の被害者で次のいずれかに該当する方
1.婦人保護施設で、保護が終了した日から5年を経過していない
2.裁判所が決定した保護命令が効力を生じた日から5年を経過していない
・生活保護受給者である方
・特定中国残留邦人等のうち支援給付受給者である方
住宅一覧
宮田団地5階建て | 2人以上世帯向け(要件により単身者から入居可) |
---|---|
住所 | 鶴ケ曽根1580番地1 |
管理開始年度 | 昭和49年 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
建物階数 | 5階 |
住戸面積 | 46.72平米 |
間取り | 2UDK |
戸数 | 20戸 |
浴槽 | 有 |
ガス | プロパン |
エレベーター | 無 |
駐車場 | 無 |
宮田団地2階建て | 2人以上世帯向け(要件により単身者から入居可) |
---|---|
住所 | 鶴ケ曽根1580番地1 |
管理開始年度 | 昭和51年 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
建物階数 | 2階 |
住戸面積 | 49.60平米 |
間取り | 2DK |
戸数 | 12戸 |
浴槽 | 無 |
ガス | プロパン |
エレベーター | 無 |
駐車場 | 無 |
12戸のうち4戸は母子・父子世帯向け
注記 現在、新規募集は行っていません。
鶴ケ曽根住宅平屋建て | 60歳以上向け(単身者から入居可) |
---|---|
住所 | 鶴ケ曽根1555番地1 |
管理開始年度 | 昭和45年 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
建物階数 | 1階 |
住戸面積 | 31.47平米 |
間取り | 2K |
戸数 | 10戸 |
浴槽 | 有 |
ガス | プロパン |
エレベーター | 無 |
駐車場 | 無 |
注記 現在、新規募集は行っていません。
鶴ケ曽根住宅2階建て | 60歳以上向け(単身者から入居可) |
---|---|
住所 | 鶴ケ曽根1551番地 |
管理開始年度 | 昭和46年 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
建物階数 | 2階 |
住戸面積 | 42.75平米 |
間取り | 2DK |
戸数 | 12戸 |
浴槽 | 有 |
ガス | プロパン |
エレベーター | 無 |
駐車場 | 無 |
注記 現在、新規募集は行っていません
大原団地1号棟 | 2人以上世帯向け |
---|---|
住所 | 八潮六丁目27番地5 |
管理開始年度 | 昭和55年 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
建物階数 | 5階 |
住戸面積 | 56.17平米 |
間取り | 3DK |
戸数 | 20戸 |
浴槽 | 有 |
ガス | プロパン |
エレベーター | 無 |
駐車場 | 有 ※月額6,300円 |
大原団地2号棟 | 2人以上世帯向け |
---|---|
住所 | 八潮六丁目27番地5 |
管理開始年度 | 昭和57年 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
建物階数 | 5階 |
住戸面積 | 56.17平米 |
間取り | 3DK |
戸数 | 20戸 |
浴槽 | 有 |
ガス | プロパン |
エレベーター | 無 |
駐車場 | 有 ※月額6,300円 |
中馬場住宅1号棟 | 3人以上世帯向け |
---|---|
住所 | 八潮八丁目7番地13 |
管理開始年度 | 平成3年 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
建物階数 | 5階 |
住戸面積 | 65.70平米 |
間取り | 3DK |
戸数 | 20戸 |
浴槽 | 有 |
ガス | プロパン |
エレベーター | 無 |
駐車場 | 有 ※月額7000円 |
中馬場住宅2号棟 | 3人以上世帯向け(1階は2人以上) |
---|---|
住所 | 八潮八丁目7番地13 |
管理開始年度 | 平成6年 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
建物階数 | 5階 |
住戸面積 | 72.30平米 |
間取り | 2DK、3DK |
戸数 | 10戸 |
浴槽 | 有 |
ガス | プロパン |
エレベーター | 無 |
駐車場 | 有 ※月額7,000円 |
1階2戸については車椅子対応住戸
UR八潮団地 | 2人以上世帯向け(要件により単身者から入居可) |
---|---|
住所 | 八條1567番地 |
管理開始年度 | 昭和46年 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
建物階数 | 5階 |
間取り | 2DK・3K・3DK |
戸数 | 10戸 |
浴槽 | 有 |
ガス | 都市ガス |
エレベーター | 無 |
間取り一覧
市営住宅以外の住宅について
県営住宅
県営住宅は八潮市内に3箇所123戸の住宅があります。募集は年4回行われ1月、4月、7月、10月が募集月となっています。募集および申し込みについては、各募集月の1日(休みの場合は翌開庁日)に市役所市営住宅課窓口もしくは駅前出張所で配布する埼玉県県営住宅入居者募集のご案内に同封される申込用紙に必要事項を明記し、埼玉県住宅供給公社へ郵送していただきます。
なお、県営住宅の詳細については、埼玉県住宅供給公社(048-829-2875)へお問い合わせください。
UR賃貸住宅
UR賃貸住宅は市内に1箇所あります。募集および申し込みについては、UR大宮営業所新越谷分室(048-990-5338)へお問い合わせください。
高齢者向け優良賃貸住宅
高齢者向け優良賃貸住宅は、市内に1箇所、高齢者を対象とした車いすで暮らせるバリアフリーの住宅で、世帯収入に応じて最大3万円の家賃補助がでます。なお、募集の際は、ホームページおよび広報やしお、市内公共施設に掲載しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
